キャリア採用 新卒採用

漢方のツムラは、人材を育て成長をしていく会社

投稿日:2021年4月14日 更新日:

ツムラはこんな会社

株式会社ツムラは、1893年に創業された漢方薬品メーカーで、創業127年と長い歴史のある会社になります。
漢方薬と言えばツムラというぐらい認知度は高く、医療用漢方に関しては、国内市場で80%以上のシェアを占める存在となっています。
ツムラ

 

事業内容

医薬品(漢方製剤、生薬製剤他)の製造販売

ツムラと言えば、漢方以外にも入浴剤の「バスクリン」が有名です。2019年には、最新年間売上金額世界No.1としてギネス世界記録の認定を受けました。現在は、ツムラの子会社「株式会社バスクリン」が製造、販売をしています。

 

漢方といえばツムラ

ツムラの売り上げの実に90%以上が、医療用漢方製剤の売り上げとなっており、会社のロゴに漢方のツムラと表示が入っているのも納得です。
では、その漢方薬とはどのようなものなのか、確認をしてみましょう。

漢方の特徴

漢方薬は、自然界にある植物などを複数組み合わせて作られた薬で、5~6世紀以降に中国から伝わったそうです。その伝わった医学に沿って処方されていたようですが、現在の漢方薬は、日本人に合わせた処方がされており、日本独自の医学となっているそうです。

また、漢方薬には2つのタイプが存在しており、即効性のあるタイプと、飲み続けることで、効果が発揮されるタイプがあります。
そのため、同じ病気であっても、発症してからの日数や、症状によって、処方される漢方薬が異なることがあるそうです。

参照元:https://www.tsumura.co.jp/kampo/info/feature/
 

ツムラの評判

福利厚生がとても充実している。女性が働きやすい環境という口コミが多く投稿されている一方、同業他社よりも、月給が少ない。部署によって有給が取りにくい。といった不満も投稿されていました。

従業員からの評判

残業代は支給されますが、残業時間が多くなると、上司と業務について面談があり、優先順位やスケジュールについても見直しがなされます。
男女平等で、優秀な社員は女性でも昇格していく。
扱う商品が特殊であるため、幅広い専門分野や経験を持った社員と交流でき、興味の幅が広げられる。

引用先:https://en-hyouban.com/company/00001229989/
 

求人サイト情報

募集職種

MR
育薬研究(基礎・臨床)職
生薬(調達・研究)職
品質管理・品質研究職
技術設備開発・エンジニアリング職
信頼性保証職
 

採用情報

初任給大卒   241,600円(2019年4月)
大学院了 251,000円(2019年4月)
賞与年2回(7月、12月)
勤務時間9:00~17:45【実働7時間45分(休憩60分)】
※フレックスタイム制あり
休日休暇年間有給休暇10~20日、完全週休2日制(土・日)、夏季4日間、
年末年始12月30日~1月4日、創立記念日 他
諸手当住宅手当、家族手当、寒冷地手当、通勤手当、時間外勤務手当 他
 

職場情報

働き方データ
平均勤続勤務年数:19.8年(2018年度)
月平均所定外労働時間:15.5時間(2018年度)

過去3年間の新卒採用者数
2019年 52名
2018年 54名
2017年 50名

引用先:https://job.mynavi.jp/22/pc/search/corp789/employment.html
 

福利厚生・制度の紹介

主な福利厚生
・借上社宅
・社員の財産形成支援
・外部厚生システムとの提携
・保養所
 
主な制度
・育児休業制度
・次世代育成支援
・介護休業制度
・失効有給の積み立て制度
・メモリアル休暇
・骨髄ドナー休暇制度
引用先:https://www.tsumura.co.jp/recruit/environment/#sec01
 

数字でみるツムラ

創業:明治26年
売上高:1,295億円(2022年3月末時点)
海外売上高:99億円(2021年年度実績)
国内シェア:83.3%(※医療用漢方製剤市場)
女性管理職者数/率:30人 / 6.3%(2022年3月末時点)
育児休業取得者数:男性32人 女性50人(2022年3月末時点)
引用先:https://www.tsumura.co.jp/corporate/wakaru/index.html
 

会社概要

公式サイト
株式会社ツムラのサイトへ
社名
株式会社ツムラ
本社
〒107-8521 東京都港区赤坂二丁目17番11号

 

借上社宅制度など福利厚生が手厚い会社

評価

働きやすい職場環境づくりということで、福利厚生は、他社に比べると、とても手厚いものになっています。また、教育や研修制度にも力を入れているようで、人材を育て、会社と共に成長をしていくという印象があります。

-キャリア採用, 新卒採用
-

執筆者:

関連記事

広貫堂は、働きやすさの環境に力を入れている会社

株式会社広貫堂はこんな会社 株式会社広貫堂は、和漢薬を中心に製造をしている医薬品会社で、本社は富山にあります。 明治9年に『富山広貫堂』が創設。140年以上の歴史がある会社で、多岐に渡る事業を展開して…

続きを読む

三生医薬

三生医薬は、ソフトカプセルの国内生産量はトップシェア

三生医薬はこんな会社 三生医薬株式会社は、健康食品や医薬品の企画、開発を行っている会社です。 静岡県に本社を構えており、東京や大阪、福岡などにも支店や営業所があります。 現在、健康食品業界内では国内N…

続きを読む

鳥居薬品

鳥居薬品は、アットホームで風通しが良い会社

鳥居薬品株式会社はこんな会社 鳥居薬品株式会社は、140年以上の歴史がある医薬品会社で、東京に本社を置いています。 1999年にJTとの協業体制を導入したことで、新たなビジネスモデルを構築。患者さんの…

続きを読む

皇漢堂製薬

皇漢堂製薬株式会社は、若手が成長、活躍できる会社

皇漢堂製薬はこんな会社 皇漢堂製薬株式会社は、1980年に創業されたジェネリックメーカーで、兵庫県に本社を構えています。 ジェネリック医薬品以外にも、薬局などで購入できる風邪薬やビタミン剤、胃腸薬など…

続きを読む

杏林製薬

女性の管理職も多い在籍する杏林製薬

杏林製薬はこんな会社 杏林製薬株式会社は、医薬品の製造販売を行っている会社で、創業は1923年ととても歴史があります。医療用医薬品と一般用医薬品を製造、販売しており、特に、呼吸器科や耳鼻科などで高い評…

続きを読む